
1 離婚時年金分割の請求期限
離婚時年金分割は、特に婚姻生活が長く、一方の収入が他方よりかなり多いような場合、老後の生活に大きく影響するため、忘れてはならない手続です。
この離婚時年金分割については、厚生年金法が手続の期限を定めています。
第七十八条の二 第一号改定者(被保険者又は被保険者であつた者であつて、第七十八条の六第一項第一号及び第二項第一号の規定により標準報酬が改定されるものをいう。以下同じ。)又は第二号改定者(第一号改定者の配偶者であつた者であつて、同条第一項第二号及び第二項第二号の規定により標準報酬が改定され、又は決定されるものをいう。以下同じ。)は、離婚等(離婚(婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあつた者について、当該事情が解消した場合を除く。)、婚姻の取消しその他厚生労働省令で定める事由をいう。以下この章において同じ。)をした場合であつて、次の各号のいずれかに該当するときは、実施機関に対し、当該離婚等について対象期間(婚姻期間その他の厚生労働省令で定める期間をいう。以下同じ。)に係る被保険者期間の標準報酬(第一号改定者及び第二号改定者(以下これらの者を「当事者」という。)の標準報酬をいう。以下この章において同じ。)の改定又は決定を請求することができる。ただし、当該離婚等をしたときから二年を経過したときその他の厚生労働省令で定める場合に該当するときは、この限りでない。
ですから、離婚から2年以内に手続をしないと年金分割が認められないことになります。
しかし、厚生年金法施行規則は、以下のとおりの規定をおいており、2年経過前に調停などの申立てがあった場合、調停など成立から1ケ月以内に年金分割の請求ができるとしています。
2 新潟で年金分割のお悩みは弁護士齋藤裕(新潟県弁護士会所属)へ
もご参照ください。
離婚、年金分割でお悩みの方は弁護士齋藤裕にご相談ください。
まずはお電話(025-211-4854)か、メールでご連絡ください。
弁護士費用はこちらの記事をご参照ください。
さいとうゆたか法律事務所トップはこちらです。