

まずはお電話(025-211-4854)か、メールでご連絡ください。
感電による労災は比較的目にすることの多い労災です。
以下、どのような場合に被災労働者が使用者に損害賠償請求できるか、みていきます。
目次
電動工具の点検不備の安全配慮義務違反
アースをしなかった安全配慮義務違反
電動工具の点検不備の安全配慮義務違反
東京地裁平成22年3月19日判決は、以下のとおり述べ、感電により転倒した発生した労災について使用者の損害賠償責任を認めています。「本件事故の態様は,ハンマードリルの電気ケーブルの被覆が一部損傷していたためにハンマードリルを使用して作業していた作業員が感電したというもので,本件工事の現場において発生することを想定することが困難な事故ではないのであり,また,電動工具の電気ケーブルに損傷がないかを点検していれば,本件のような事故を容易に防止することは十分に可能ということができる。」
「しかるに,両被告は,本件工事の現場に電動工具を持ち込む際に当該工具の点検を行うものの,その後の作業を通じ,工具本体や電気ケーブル等に摩耗等の劣化が生じることは十分に想定されるのに,持込時以降は,各工具の使用前において当該工具を使用する作業員にその点検をさせていたにすぎず,始業前における作業員による点検についても,両被告は,作業員に対して細部まで指導していなかった」等として、裁判所は、電動工具の点検体制を十分なものにしておかなかったことで使用者側に安全配慮義務違反を認めています。
従業員に点検させるというだけでは不十分であり、細部までの指導も必要としている点が注目されます。
電動工具の安全性は感電防止の大前提ですから、同判決の判断は他の感電労災においても参考にされるものと思われます。
アースをしなかった安全配慮義務違反
また、盛岡地裁昭和63年3月10日判決は、架線の補修作業中の感電事故について、「本件のような交流電流の場合、五○ボルト以下の電圧でも感電死亡が十分にあり得ることが認められるところ、本件と同様の状況下では約一・八キロボルトの誘導電圧が発生し 約一八○ミリアンペアの電流が流れる可能性のあることは前記二項3で判示のとおりであって実際には、仮に感電事故が発生するとすればほぼ間違いなく死亡に至るような状況にあったと考えられるのであるから、右のような状況においては、本件のように検電等によって右トロリ線における誘導電圧の発生の有無及びその程度を確認しないで作業に入る以上、三浦助役は、本件作業を指揮する者として、万一の事態に備え、本件引止線の吊架線のみならず同トロリ線にも接地を施して作業員の安全を確保した上で作業に入り、担当職員の感電を防止すべき注意義務力あったと解される。しかるところ、三浦助役は、右吊架線にのみ接地し、トロリ線への接地を施さずに本件作業に入った結果、本件事故を惹起させるに至ったのであるから、この点、本件事故につき、同人に過失かあると言わなければならない。」
としています。
誘導電圧が発生しうる状況で接地(アース)を施すことも使用者の安全配慮義務の内容となります。
新潟で労災のお悩みは弁護士齋藤裕(新潟県弁護士会所属)にお気軽にご相談ください
労災についての一般的な記事労災と損害賠償についての記事
労災保険についての記事
当職が担当したANAクラウンプラザホテル新潟過労労災事件についての記事
新型コロナと労災についての記事
もご参照ください。
新潟で労災、過労死のお悩みは弁護士齋藤裕にご相談ください。
まずはお電話(025-211-4854)か、メールでご連絡ください。
弁護士費用はこちらの記事をご参照ください。
さいとうゆたか法律事務所トップはこちらです。