1 昔作られた離婚届用紙を提出して良いか? 夫婦喧嘩の際に、双方が離婚届用紙に記載をし、それがそのまま提出されないまま長年月が過ぎるということがよくあります。 そのような場合、離婚届用紙には双方の署名等がなされているので…【続きを読む】
カテゴリー: 離婚
離婚、養育費と扶養控除
1 養育費と扶養控除 16歳以上の子どものいる夫婦が離婚をした場合、監護親も非監護親も、非監護親も養育費を払うのであれば、両者とも子どもにお金をかけることになります。 その場合、養育費を払う非監護親について、所得税上の扶…【続きを読む】
高額所得者の養育費
1 高額所得者と養育費算定表 養育費については、裁判所のサイトに掲載されている養育費算定表に従った計算がなされることが一般的です(平成30年度司法研究(養育費,婚姻費用の算定に関する実証的研究)の報告について | 裁判所…【続きを読む】
内縁
1 内縁とは? 内縁とは、当事者間に婚姻意思はあるものの、婚姻届出をしていない関係のことを言います。 多くの場合には同居し、共同生活を送る関係です。 ただし、同居がない場合でも、相互の協力し合う実態がある場合には内縁関係…【続きを読む】
認知
1 認知について 民法は799条は、認知について、「嫡出でない子は、その父又は母がこれを認知することができる」と定めています。 認知は、役所に届け出ることによって行います(民法781条)。 認知は胎児についてもすることが…【続きを読む】
離婚時年金分割
1 離婚時年金分割について 離婚時には年金分割をすることができます。 この年金分割は、厚生年金や共済年金の報酬比例部分について、保険料納付を分けることができるものです 2 離婚時年金分割の効果 対象となるのは結婚から離婚…【続きを読む】
フレンドリーペアレントルール
1 フレンドリーペアレントルール フレンドリーペアレントルールは、カリフォルニア州などで導入されているもので、非別居親との面会交流への協力性等を親権者決定の上で重視する考え方です。 日本ではフレンドリーペアレントルールと…【続きを読む】
共同親権・共同監護のパブリックコメント開始
1 共同親権・共同監護のパブリックコメント 2022年12月6日から、共同親権導入をめぐるパブリックコメントが開始されます。 期限は2023年2月17日までです。 2 パブリックコメントの対象 パブリックコメントの対象は…【続きを読む】
片親疎外症候群
1 片親疎外症候群とは? 同居していた際には何の問題もなかった親子関係だったのに、別居してから、子どもが別居親に対し嫌悪感などを持つようになることがあります(あるいは、そのように同居親が主張するようになることがあります)…【続きを読む】
別居中の妻・夫からの遺族退職金請求
1 遺族退職金と別居中の妻 中小企業退職金共済法所定の退職金共済契約に基づく退職金、その他多くの会社の所定の退職金においては、配偶者が最先順位の受給権者とされています。 ここで配偶者について、別居中で、婚姻関係が破綻して…【続きを読む】