相続登記の義務化

1 相続登記の義務化 これまで、不動産の相続をしても、その登記をするかどうかは相続人の自由でした。 そのため、特に価値が乏しい不動産については、登記のモチベーションが低く、相続が発生しても登記がなされないままである不動産…【続きを読む】

相続をした不動産を放棄したい(相続土地国庫帰属法)

1 いらない不動産が相続財産にある場合どうするか? 農地や山林などを中心に、もらっても却って困る不動産が相続財産の中に存在する場合があります。 相続放棄をすればそれらの所有権を引き継がなくて済みます。 しかし、相続放棄の…【続きを読む】

遺産分割は相続開始後10年以内にしましょう(令和3年相続法改正)

1 現行法と遺産分割をする期限 現在施行されている法律上、遺産分割をいつまでにしなければならないという規律はありません。 そのため遺産分割が長期間なされないままとなり、相続人もなくなり、さらに新たな相続が発生し、収拾がつ…【続きを読む】

生命保険と遺産分割・相続

1 生命保険は原則として相続財産とはならない 生命保険の死亡保険金は、受取人が保険会社に支払を請求しうるものです。 そのため、死亡保険金は、被相続人の遺産に属さず、原則として相続、遺産分割の対象とはなりません。  2 生…【続きを読む】

マンション・不動産購入による相続税の節税策について

1 マンション・不動産購入による相続税の節税策 相続税を節税するため、借金をしてマンションを購入したり、不動産を建設したりすることは以前から広く行われてきました。 これは、不動産購入などのための借金を財産額から控除できる…【続きを読む】

相続、遺産分割と葬儀費用

1 相続、遺産分割と葬儀費用 被相続人の葬儀を行った人が、その葬儀費用について相続財産から拠出すべきと主張するのはよくあることです。 例えば、相続分2分の1のAさん、Bさんがいて、遺産が1000万円、Aさんが遺産から葬儀…【続きを読む】

自筆証書遺言と押印

1 自筆証書遺言の要件 民法は以下のとおり定めます。 第九百六十八条 自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。 よって、自筆証書遺言が有効であるためには、…【続きを読む】

負担付遺贈、負担付相続の効力 

1 負担付遺贈、負担付相続とその取消についての規定 民法1002条は、「負担付遺贈を受けた者は、遺贈の目的の価額を超えない限度においてのみ、負担した義務を履行する責任を負う。」と定めています。 また、民法1027条は、「…【続きを読む】

相続人でなくとも相続財産を取得できる場合(特別縁故者に対する分与)

1 相続人でなくとも相続財産を取得できる場合(相続財産分与) 相続財産を相続するのは、被相続人と一定の親族関係にある相続人です。 しかし、被相続人が相続人以外の人に財産を遺贈する場合、特別寄与制度が適用される場合には、被…【続きを読む】

祭祀承継財産の相続

1 祭祀に関わる遺産と相続  民法第八百九十七条は、「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるとき…【続きを読む】