保育園児の誤嚥事故・窒息事故と損害賠償 新潟県で保育園事故は弁護士齋藤裕にご相談ください

執筆 新潟県弁護士会 弁護士齋藤裕(2019年度新潟県弁護士会会長、2023年度日弁連副会長)

新潟県弁護士会の弁護士齋藤裕にご相談ください

保育園・幼稚園での事故でお悩みの方は弁護士齋藤裕にご相談ください。
まずはお電話(025-211-4854)か、メールでご連絡ください。

1 誤嚥防止のための注意義務

誤嚥による死亡事故が絶えません。結果としてそのような事故が発生したからといってただちに園側が法的責任を負うことはありませんが、注意義務を怠ったと言える場合については賠償責任も生じうるところです。

保育園における食事介助にあたっての注意義務については「教育・保育施設等の事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン~施設・事業者向け~」の記載内容が参考になると思われます。

この中では、「窒息事故を防ぐための安全な食べさせ方」が年齢毎に紹介されています。

例えば、1・2歳時については、「食の自立とともに、窒息事故が起こりやすくなることを把握しておく。」、「保育者は、子どもの食べ方や様子が見えるようにそばにつき、できるだけ立ち上がらず、落ち着いて安全に食べられるよう見守る」という内容がチェックポイントとされています。

その上で、以下の項目などが配慮事項とされています。

・一口の適量を知らせていく。

・のどを潤しながら食事をする。

・口の中の食べ物がなくなったことを確認してから、次の食べ物を口に入れる。

・スプーンにのせつ量や口の奥まで入れすぎないように注意していく。

このような配慮がなされていたかどうかを含めて注意義務違反があったかどうかが判断されていくことになるでしょう。

誤嚥発生の法的責任に関し、東京地裁令和4年10月26日判決は、保育所に通園していた3歳2か月の幼児が給食のホットドッグを食べ、心肺停止となり、重篤な後遺障害が残った事件において判断を示しています。

裁判所は、ホットドッグに使用された各食材及びこれを組み合わせたホットドッグは一般的な幼児向け料理として広く紹介されており、誤嚥の危険性が高いとはいえず、その提供が違法とは言えないとしました。なお、当該幼児についても発達の遅れがあったものの、嚥下障害があったりなどの事情はなく、当該幼児の特性を踏まえても提供は違法とはいえないとしました。

また、保育士において、一口ごとに牛乳を口に含ませるようさせ、基本的には幼児から目を離していなかったとして、監視態勢にも問題がなかったとしました。

2 誤嚥が発生したときの注意義務

上記ガイドラインでは、背部叩打法、肺蘇生法、人工呼吸をすべきことが記載されており、これらの対応が基本となるでしょう。

ところで、人工呼吸については異物を除去してから行うべきものとされています。

この点、東京地裁平成16年6月22日判決は、以下のとおり述べて、異物を除去しないまま行った人工呼吸について過失はないとしています。

「それまで発熱はあるものの,元気であった亡Aが突然嘔吐し,ぐったりとしてしまったため,救急隊を,要請し,その到着を待っている間,亡Aの呼吸も脈も著しく弱くなっていったという突発的かつ危機的状況下において,亡Aの生命の危険を感じ,その救命を図る目的で,人工呼吸を行うことは,その必要性が認められるところである上,しかも,その方法としても,C保育士は,口の中の異物を取り除いた後,マウス・トゥ・マウスによる人工呼吸を選択しているのであって,医学上は,気道内の異物を除去した上での人工呼吸が望ましかったものといえるとしても,気道内の異物を保育士らが器具などを用いて取り除くことは,法律上も,技術上も不可能であったし,亡Aの気道閉塞は,救急隊によっても吐物を取り切ることができず,本件病院における措置によって,ようやく口腔内に大量に残存した吐物を吸引することができたほど重篤なものであったのであることからしても,かかる大量の嘔吐やそれに伴う窒息に対し,医学上最適の方法で対応することを保育士らに期待するのは不可能であるから,かかる人工呼吸と窒息との間の因果関係も不明であることをも合わせ考慮すると,C保育士がマウス・トゥ・マウスによる人工呼吸を行ったことをもって,被告に過失を認めることはできない」

このように、保育士には医療上最善の方法での救命措置をすべき義務まではないとされているところです。

東京地裁令和4年10月26日判決は、幼児がホットドッグを誤嚥した事例について、背部叩打をし、パンの塊を吐き出したにもかかわらず容態が良くならなかったので、2分後に緊急通報を行い、その後も消防の指示に従い保育士が背部叩打を継続したという事案で、義務違反は認められなかったとしています。

ですから、注意義務違反が認められるのは、背部叩打法などの措置を全くしなかったような場合など限定的な場合となる可能性があります。

3 吐乳吸引による窒息死と賠償責任

横浜地裁横須賀支部令和2年5月25日判決は、生後4ケ月の乳児が吐乳吸引により窒息死した事件について、家庭保育福祉員と家庭的保育事業を実施していた横須賀市の注意義務違反と賠償義務を認めています。

吐乳吸引による死亡事例における注意義務の判断について参考になると思われるのでご紹介します。

この事案では、乳児の死因が吐乳吸引かSIDSかが争われました。

判決は、鑑定書等を踏まえ、乳児の死因を吐乳吸引と認定しました。

また、家庭保育福祉員の一般的義務として、

・0~1歳時を寝かしつけるにあたり、15分間隔で、乳児の顔色、呼吸状況を確認する方法で睡眠時チェックを行う義務、寝かせるときには仰向けで寝かせる義務

があったとしました。

さらに、乳児の呼吸を妨げる状況が存在する等保育の具体的な態様によっては、より短い間隔で睡眠時チェックを行う注意義務を負うとしました。

その上で、判決は、当該家庭保育福祉員において、ミルクを与えた乳児が入眠した後、寝返りを打つことができない状態に置いたままにしたので、乳児が吐乳して呼吸を妨げられて窒息死するのを予見できたとし、5~10分間隔で睡眠時チェックをすべきだったとしました。しかるに、当該家庭保険福祉員は、約15分間隔で睡眠時チェックをするにとどまり、その義務を果たさなかったので、当該家庭保育福祉員には注意義務違反があったとし、賠償責任を認めました。

また、判決は、横須賀市について、利用児童に対し、家庭保育福祉員が家庭的保育を適切に実施するのに必要な指導研修を実施すべき一般的義務を負うとしました。

その上で、その具体的内容として、家庭保育福祉員に対し、乳児の睡眠時チェックを行うよう指導研修を実施すべき義務を負っていたのに、その義務を果たさなかったとして、横須賀市にも賠償責任を認めました。

同判決は、家庭保育福祉員の注意義務に関する裁判例ではありますが、保育園等、乳児の保育をする事業者等にも妥当するものと思われます。

保育園や家庭保育福祉員、家庭的保育事業を行う自治体等においては、同判決の示す基準に従った指導研修や乳児の見守りを徹底すべきでしょう。

4 新潟で保育園での事故は弁護士齋藤裕へ

雲梯での事故と損害賠償についての記事

もご参照ください。

保育園における事故でお悩みの方は、弁護士齋藤裕(新潟県弁護士会所属)にご相談ください。

さいとうゆたか法律事務所トップはこちらです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です