新潟の労災と損害賠償

交通事故

1 労働災害と損害賠償

労働者が仕事によりケガをしたり、病気になったり、死亡した場合、労災保険から給付を受けることができる場合があります。

その他、使用者が安全配慮義務に違反し、その結果労働者がケガなどを負った場合には、労働者は使用者に対して損害賠償請求をすることができる場合があります。これは公務員も同様です。

労災は業務と相当因果関係がある傷病等、公務災害は公務と相当因果関係がある傷病等について補償するものです。

ここでは、使用者等に過失や義務違反があることは問われません。

この業務との相当因果関係に加え、使用者に過失、安全配慮義務違反があると使用者は損害賠償責任を負うのです。

労災や公務災害が認められると、相当因果関係が事実上推認されますので、損害賠償請求をする側は過失・安全配慮義務違反の立証に専念できることが多いです(そうはいっても、労災や公務災害で認められた相当因果関係が損害賠償訴訟などでは認められないということもないではありません)。

例えば、使用者が労働者に異常な長時間労働をさせていたような場合、安全に作業を行うために必要な設備を用意しなかったり教育をしなかったりした場合には損害賠償請求ができる場合があります。

通常は雇い主が労働者に賠償義務を負うことになります。しかし、安全配慮義務が発生するような特別な関係にあればよく、下請業者の労働者が元請業者に対して賠償請求するということも考えられます。

この点、

発注者の賠償責任についての記事

元請の賠償責任についての記事

もご参照ください。

損害賠償の内容については、入院・通院日数・後遺障害に応じた慰謝料、治療費、休業損害、逸失利益などです。基本的には交通事故と同じになります。労災保険からお金が払われた場合には損害賠償額との調整がなされることになりますが、慰謝料等には影響しないとされます。

一般の不法行為の場合と同様、労働者に過失があるとされる場合、過失相殺として損害賠償額が減じられることもあります。

2 新潟で労災のお悩みは弁護士齋藤裕へ

労災一般についての記事

過労死についての記事

労災保険についての記事

新型コロナに関わる労災についての記事

採石作業中の労災事故についての記事

ベルトコンベアでの事故と労災についての記事

感電による事故と労災についての記事

有機溶剤中毒による事故と労災についての記事

伐木作業中の事故と労災についての記事

砂に生き埋めとなった事故と労災についての記事

看護師に対する暴行と労災についての記事

土砂崩落による事故と労災についての記事

フォークリフトによる労災についての記事

クレーンからの落下物と労災

熱中症による労災についての記事

プレス機による事故と労災についての記事

屋根からの転落と労災についての記事

海難事故と労災についての記事

タンクでの毒ガス発生と労災についての記事

法面からの転落と労災についての記事

労災における資料収集についての記事

アスベストと労災

メンテナンス作業員とアスベスト労災

外国人と労災についての記事

熱中症と労災についての記事

樹木からの転落と労災についての記事

安全扉設置と労災についての記事

足場事故と労災

火事・火災と労災

発がん性物質と労災

もご参照ください。

 

労災、労働災害でお悩みの方は、当さいとうゆたか法律事務所(新潟県弁護士会所属)の弁護士にご相談ください。

さいとうゆたか法律事務所トップはこちらです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です