夫婦間の債権はいつ時効になるのか?(離婚後、いつまで慰謝料や貸金の請求ができるのか?)

離婚問題

執筆 新潟県弁護士会 弁護士齋藤裕(2019年度新潟県弁護士会会長、2023年度日弁連副会長)

新潟県での離婚のお悩みは弁護士齋藤裕(新潟県弁護士会所属)にご相談ください。初回相談料無料

1 夫婦間の債権がいつ時効になるのか?

お金を貸した場合、その貸金債権は5年で時効となります。

夫婦間でお金の貸し借りをした場合にも基本的にはこのルールが適用されることになります。

そうはいっても、夫婦間では厳格に時効管理するわけではありません。

そこで杓子定規に時効の規定を適用してよいかどうか問題となります。

夫婦間の貸金と民法159条

夫婦間については、民法159条により、婚姻解消のときから6ケ月は時効消滅しないとされています。参照:民法

しかし、夫婦のどちらかが代表者を務める会社については、民法159条がそのままは適用されません。

そこで時効についてどのように考えるべきかが問題となります。

この点、福岡高等裁判所平成29年2月21日判決は、妻が夫が代表者を務める同族会社に貸金の返還を求める請求について、夫婦関係の継続中は事実上貸金の返済請求は困難だったなどとして、時効の成立を認めませんでした。

同判決では、貸金請求をされている妻が夫の同族会社の資金繰りに協力していたという事情も根拠としてあげています。

このように夫婦間の貸金については、それが会社の貸金である場合でも、必ずしも杓子定規に時効の規定が適用されるわけではありません。

しかし、福岡高裁判決は、借主の資金繰りに協力してきた同族企業に関する特例的な判断と解することができ、それなりの規模の会社には妥当しない可能性がありますし、同族企業であっても借主と会社との関係によっては妥当しない可能性があります。

よって、特に会社の貸金の場合には時効適用の危険性もありますので、夫婦関係が怪しくなってきたら債権の請求をしたり、承認を求めるなどの手立てを取った方がよいでしょう。

夫婦間で不倫の慰謝料はいつまで請求できるのか?

不倫の慰謝料の時効は民法724条により3年です。

夫婦間で不倫が問題となり、慰謝料請求する場合、離婚慰謝料として請求することが多いです。

つまり、不倫により離婚に至ったことについての慰謝料を請求するのです。

この場合、時効は離婚から3年になります。

しかし、不倫があったものの、それが離婚にはつながっていないというケースもあります。

不倫があったものの、夫婦が仲直りをしたような場合です。

そのような場合、不倫から3年以上が経過し、離婚した場合でも、離婚後6ケ月は慰謝料請求権の時効が成立しないことになります。

このように、民法159条は、不倫の慰謝料を請求する場合に活用できる可能性があります。

2 新潟で離婚のご相談は弁護士齋藤裕へ

離婚全般についての記事

離婚時慰謝料

財産分与

不倫

子どもの連れ去り・引き渡し

養育費

面会交流

婚姻費用

親権

もご参照ください。

離婚でお悩みの方は弁護士齋藤裕にご相談ください。

まずはお電話(025-211-4854)か、メールでご連絡ください。

弁護士費用はこちらの記事をご参照ください。
さいとうゆたか法律事務所トップはこちらです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です